Loading...
文字サイズ
令和6年2月1日よりホームページが新しくなりました。
メニューはこちら
instagram

宮崎県人権ホームページへようこそ。
人権啓発のお知らせ、イベント、事業などを発信します。

  • すべて
  • イベント
  • 啓発事業

人権とは?

「人間が人間らしく幸せに生きていくための権利」です。
人権は、国籍・性別・出身などにかかわらず、誰もが生まれながらに持っており、
私たち一人ひとりの生命や自由・平等を保障し、日常生活を支えている大切な権利です。

人権問題ってなに?

人権に関する問題は、日常に潜むものから
古い歴史のあるものまでたくさんあります。
身近なものとして、みんなで考えていきましょう。

人権問題に関する相談先はこちらをご覧ください。
相談内容に応じた適切な相談窓口を紹介いたします。

女性の人権

性別による固定的役割分担意識が根強く存在していることや、職場において賃金や昇格等で男女間の格差が存在します。また、セクハラやマタハラ、DV(ドメスティック・バイオレンス)・デートDVなどの問題もあります。

子どもの人権

子どもと家庭を取り巻く環境が大きく変化しており、虐待、いじめ、体罰、児童ポルノ、子どもの貧困、ヤングケアラーなど多くの問題が存在しています。

高齢者の人権

高齢者に対する身体的・心理的な虐待や、詐欺商法・振り込め詐欺等をはじめとする人権侵害があります。

障がいのある人の人権

障がいがあることで、不当な扱いを受けたり、不快な思いをしたりするほか、虐待なども社会問題となっています。

同和問題

歴史的過程で形づくられた身分差別に基づく、日本固有の人権問題です。結婚や就職等の面において差別が発生しています。

外国人の人権

県内に在留する外国人が増加し、その国籍も多様化してきていることから、言語や習慣、文化の違いにより相互理解が十分ではないなどの理由で様々な問題が発生しています。また、ヘイトスピーチも大きな問題となっています。

HIV感染者・ハンセン病患者・感染症患者等の人権

病気に対する正しい知識の不足から生じる偏見や差別により、医療、就労等の生活上の課題や社会復帰が困難な状況があります。
また、近年では新型コロナウイルス感染症に関する差別や誹謗中傷も大きな問題となりました。

犯罪被害者等の人権

犯罪被害者及びその家族又は遺族は、犯罪等による直接的な被害だけでなく、精神的なショックやインターネット上での誹謗中傷や画像掲載などの二次的被害に苦しまれることもあります。

インターネットを利用した人権侵害

個人の名誉を侵害したり差別を助長する表現などが掲載されるなどの問題が発生しています。

多様な性

多様な性を日常的にからかう雰囲気や差別的言動があるほか、病院・住居・保険・職場の福利厚生などの様々な制度・サービスを利用できない、書類の性別欄の記載、学校・職場の服装に困るなどの問題があります。

刑を終えて出所した人の人権

本人に真摯な更生の意欲がある場合であっても、社会の偏見や差別意識のために、社会復帰が困難な状況にあります。

働く人の人権

パワー・ハラスメント、セクシュアル・ハラスメント、妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメント等が問題となっています。また、国籍や障がい、性的指向や性自認等を理由とした差別や偏見、不当な扱いの問題があります。

その他の人権課題

アイヌの人々などの人権問題、災害等に起因する人権問題、ホームレスの人権問題、人身取引など様々な課題が存在します。また、自分で自分の事柄を開示する「カミングアウト」に対して、本人の承諾を得ずに曝す「アウティング」による人権侵害などがあります。