【令和4年度】8月は人権啓発強調月間です
宮崎県では、8月を「人権啓発強調月間」と定めています。
この期間、人権の大切さについて考えるきっかけとなるような様々な取組を行います。
皆さんもこの機会に、人権について考えてみましょう。
今年度の主な取り組みは以下になります。
※新型コロナウイルスの感染状況によっては、イベントが中止、延期になる場合があります。
県庁本館をレインボーカラーにライトアップ
ライトアップについて
重要な人権課題の一つである性的マイノリティの方々への理解促進に向けて、多くの県民の皆さまに、性に対する多様なあり方について認識いただき、理解を深めるとともに、様々な人権課題について考えるきっかけとなるよう、人権啓発活動の一環として、県庁本館を6色のレインボーカラーでライトアップします。
内容
県庁本館を6色でライトアップ(赤、橙、黄、緑、青、紫)
※6色のレインボーカラーは、性的マイノリティの方々の尊厳と社会活動を象徴するものとして、世界中で使用されています。
期間
8月2日(火)から8月11日(木)まで
点灯時間:午後7時頃から午後10時まで
民間団体等と連携して行うイベント
「発達障害という止まり木」
障がいのある人の人権尊重について理解を深めるために講演会を行います。
日時
8月28日(日) 午後1時00分から午後3時00分まで
場所
MRTmiccエメラルドホール(Zoomでのオンライン参加も可能です)
講師
柳家 花緑 師匠
主催・問い合わせ
宮崎LD・発達障がい親の会「フレンド」(TEL:090-4774-5522)
大学と連携して行うイベント
「Peacefulな関係を作るには? 紛争解決学と修復的対話ワークショップ」
もめごとや争いをエスカレーションさせないためのコミュニケーションスキルを身につけ、紛争を解決するための方法を体験的に学べるワークショップを行います。
日時
8月22日(月) 午前10時から午後3時45分まで
場所
宮崎国際大学 1号館 321号室
詳細
プログラム①午前10時から午後12時15分
「みんながハッピーになる方法:コンフリクトとともに生きる紛争解決学」
ファシリテーター:高部 優子、奥本 京子
プログラム②午後1時30分から午後3時45分
「関係性のここちよさを見出す対話:平和の種を蒔きましょう」
ファシリテーター:郭 理恵
主催・問い合わせ
宮崎国際大学 地域連携センター(TEL:0985-85-5931)
ふれあい映画祭
家族や友人と人権問題について考えてもらうため、人権に関する映画を無料で上映します。
上映作品
「鬼退治したくない桃太郎」(アニメ)(10分)
「鬼退治したくない」という桃太郎は、ファシリテーターとして村人と鬼の話し合いを行います。平和と紛争解決について考えさせられる作品です。
「映画 すみっコぐらし 青い月夜のまほうのコ」(アニメ)(65分)
前作の「映画 すみっコぐらし とびだす絵本とひみつのコ」で大ヒットを記録した、大人気のキャラクター「すみっコぐらし」の劇場版アニメーション第2弾です。
青い大満月の夜、すみっコたちの町に5人の魔法使いがやってきます。彼らと交流するうちに、すみっコたちがそれぞれ抱いている夢や、自分らしさが明らかになっていきます。すみっコたちの姿をとおして、個性の尊重について考えさせられる作品です。
上映日程
日程・ 開場時刻 開演時刻 |
会場 | お問い合わせ先 |
---|---|---|
7月23日(土) 開場 13:00~ 開演 13:30~ |
日向市中央公民館 ホール | 日向市 地域コミュニティ課 人権同和行政推進室 TEL:0982-54-0227 |
7月27日(水) 開場 13:00~ 開演 13:30~ |
門川町総合文化会館 | 門川町 まちづくり推進課 TEL:0982-63-1140 |
7月29日(金) 開場 13:00~ 開演 14:00~ |
宮崎市佐土原交流プラザ大ホール | 宮崎市 総務法制課 TEL:0985-21-1721 |
7月31日(日) 開場 13:00~ 開演 13:30~ |
高千穂町自然休養村管理センター ※開催中止 |
高千穂町 総務課 TEL:0982-73-1200 日之影町 総務課 TEL:0982-87-3800 |
8月3日(水) 開場 13:00~ 開演 13:30~ |
西米良村集落センター ホール | 西米良村 総務課 TEL:0983-36-1111 |
8月4日(木) 開場 13:00~ 開演 13:15~ |
串間市民文化会館 小ホール | 串間市 総務課総務係 TEL:0987-72-4557 |
8月5日(金) 開場 13:00~ 開演 14:00~ |
日南市文化センター ホール | 日南市 地域自治課 TEL:0987-31-1176 |
8月6日(土) 開場 14:00~ 開演 14:40~ |
サンA川南文化ホール 研修室 | 川南町 まちづくり課 TEL:0983-27-8002 都農町 総務課 TEL:0983-25-5710 |
8月7日(日) 開場 14:00~ 開演 14:30~ |
椎葉村交流拠点施設Katerie | 椎葉村 総務課 TEL:0982-67-3201 |
8月11日(木) 開場 13:30~ 開演 14:00~ |
小林市文化会館 大ホール | 小林市 市民課 TEL:0984-23-1141 |
8月17日(水) 開場 13:00~ 開演 13:30~ |
諸塚村中央公民館 | 諸塚村 総務課 TEL:0982-65-1112 |
8月22日(月) 開場 12:30~ 開演 13:30~ |
都城市総合文化ホール 大ホール(きりしま) |
都城市 教育委員会 生涯学習課 TEL:0986-23-0962 |
※天候などによっては、日程、開演時刻等が変更になる場合があります。
詳しくは、上の表の「お問い合わせ先」へおたずねください。
人権に関する作品募集
人権尊重の大切さについて理解を深めていただくため、人権に関する作品を募集しています。
対象者
宮崎県内の小学校、中学校、高等学校、義務教育学校、中等教育学校並びに特別支援学校の小学部、中学部及び高等部の児童・生徒
募集する作品
日常の家庭生活、学校生活、グループ活動、地域社会とのかかわりなどの中で、人権を尊重することの大切さについて考えたことや経験したことを表現した図画・ポスター及び作文。
※詳細は、「令和4年度人権に関する作品 募集要項」のページをご覧ください。
パネル展示
県防災庁舎1階の展示スペースにおいて、昨年度の「人権に関する作品募集」の入賞作品(作文、図画・ポスター)のパネル展示等を行います。
期間
8月1日(月)から8月15日(月)まで